神社ランク(社格)

社格制度には「天津(あまつ)」と「国津(くにつ)」に分かれてましたが、時代と共に格付け(制度)も改正され、一宮制度から神社本庁傘下の順序など…
戦後に改正されたランクで社格を掲載しております。
※天津社とは朝廷傘下の神社が天津社、傘下に属していないのが国津社。
(このあたりは日本神話を勉強するとより面白いです。)

では?神社・大社・神宮の違いから。
神社は、日本古来の神をまつる一般的な施設のことです。
一方で「大社」は、元はといえば島根県の出雲大社(いずもおおやしろ)のみに使われる呼び名でした。
しかし19世紀末以降になって、奈良県の春日大社(かすがたいしゃ)や長野県の諏訪大社(すわたいしゃ)ほか、大社と呼ばれる神社が増えてきました。
この大社という社号は、第二次大戦前まで使用されていた全国の神社を格付けしたもので上位に位置する神社の中でも、全国に多数ある同名の神社をとりまとめる役割を持った神社を指し、確かな歴史のある神社であることを示しています。

神社にまつられている神のことを祭神(さいじん)と呼びます。
この祭神が皇室(こうしつ)の祖先であったり、皇族(こうぞく)と縁(えん)の深い神社を「神宮」と呼びます。
天照大神(あまてらすおおみかみ)がまつられる三重県の伊勢神宮(じんぐう)筆頭(ひっとう)に、明治天皇(めいじてんのう)がまつられる東京の明治神宮(めいじじんぐう)などが有名です。

「宮(みや・ぐう)」と名のつくところも、一般的に神宮と同じく皇族と関係の深い神社。
こちらは親王(しんのう)と呼ばれる天皇家(てんのうけ)の男子を祭神としています。
また、歴史上の重要(じゅうよう)な人物をまつった神社にも、伝統的に「宮」がついています。
有名なところでは、徳川家康(とくがわいえやす)を祀った「東照宮(とうしょうぐう)」や、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀った「天満宮(てんまんぐう)」があります。


◆一代一度大神宝奉献
「一代一度大神宝奉献」とは、新たな天皇が即位した際に50の神社に宝物を奉納することを言い、その始まりは任那4年(888年)。
下記にその神社を一覧で掲載。

近畿内
伊勢国 伊勢神宮
三重県伊勢市
宮中 園韓神社
山城国 石清水八幡宮
京都府八幡市
賀茂社
京都府京都市
伏見稲荷大社
京都府京都市
松尾大社
京都府京都市
平野神社
京都府京都市
大原野神社
京都府京都市
大和国 春日大社
奈良県奈良市
大和神社
奈良県天理市
大神神社
奈良県桜井市
石上神宮
奈良県天理市
率川神社
奈良県奈良市
河内国 恩智神社
大阪府八尾市
枚岡神社
大阪府東大阪市
摂津国 住吉大社
大阪市大阪市
大依羅神社
大阪府大阪市
生田神社
兵庫県神戸市
長田神社
兵庫県神戸市
東海道
伊勢国 多度大社
三重県桑名市
尾張国 熱田神宮
愛知県名古屋市
駿河国 富士山本宮浅間大社
静岡県富士宮市
伊豆国 三嶋大社
静岡県三島市
下総国 香取神宮
千葉県香取市
常陸国 鹿島神宮
茨城県鹿嶋市
東山道
近江国 日吉大社
滋賀県大津市
美濃国 南宮大社
岐阜県不破郡
信濃国 諏訪大社
長野県諏訪市
上野国 一之宮貫前神社
群馬県富岡市
下野国 二荒山神社
栃木県日光市
陸奥国 鹽竈神社
宮城県塩竈市
出羽国 鳥海山大物忌神社
山形県飽海郡
北陸道
若狭国 若狭彦神社
福井県小浜市
越前国 氣比神宮
福井県敦賀市
加賀国 白山比咩神社
石川県白山市
能登国 気多神社
石川県羽咋市
山陰道
出雲国 熊野大神社
島根県松江市
杵築神社(出雲大社)
島根県出雲市
山陽道
播磨国 伊和神社
兵庫県宍粟市
美作国 中山神社
岡山県津山市
備中国 吉備津神社
岡山県岡山市
安芸国 厳島神社
広島県廿日市市
南海道
紀伊国 日前・国懸神宮
和歌山県和歌山市
伊予国 大山祇神社
愛媛県今治市
西海道
筑前国 宗像大社
福岡県宗像市
住吉神社
福岡県福岡市
香椎宮
福岡県福岡市
筑後国 高良大社
福岡県久留米市
豊前国 宇佐神宮
大分県宇佐市
肥前国 阿蘇神社
熊本県阿蘇市

◆一宮制度
一宮とは、平安後期から中世にかけて行われた社格で、その国(令制国/律令国)で一番の神社。
一宮制度が始まった経緯や目的などは記録史料が存在しない為、謎が多い制度でもあります。
全国一斉に始まったわけではなく、二宮、三宮まである国もあれば一宮しか無い国もあり、また選定基準も明確にはなっていません。
そういった理由から、一宮のリストには文献等によって差異があります。
しかし有力な神社が選ばれていることには違いなく、全国の一宮を巡る「一宮巡拝」なども人気となっています。

近畿地方
山城国 一宮:賀茂別雷神社
二宮:賀茂御祖神社
三宮:なし
大和国 一宮:大神神社
二宮:なし
三宮:なし
河内国 一宮:枚岡神社
二宮:恩智神社
三宮:なし
和泉国 一宮:大鳥大社
二宮:泉穴師神社
三宮:聖神社
摂津国 一宮:住吉大社
二宮:なし
三宮:なし
伊賀国 一宮:敢国神社
二宮:小宮神社
三宮:波多岐神社
伊勢国 一宮:椿大神社
一宮:都波岐奈加等神社
一宮:多度大社
二宮:不詳
三宮:不詳
志摩国 一宮:伊雑宮
二宮:なし
三宮:なし
紀伊国 一宮:日前神宮・國懸神宮
二宮:不詳
三宮:不詳
丹波国 一宮:出雲大神宮
二宮:なし
三宮:なし
丹後国 一宮:籠神社
二宮:不詳
三宮:不詳
播磨国 一宮:伊和神社
二宮:荒田神社
三宮:住吉神社
近江国 一宮:建部大社
二宮:日吉大社
三宮:多賀大社
淡路国 一宮:伊弉諾神宮
二宮:大和大国魂神社
三宮:なし
中部・北陸地方
尾張国 一宮:真清田神社
二宮:大縣神社
三宮:熱田神宮
三河国 一宮:砥鹿神社
二宮:知立神社
三宮:猿投神社
遠江国 一宮:小国神社
一宮:事任八幡宮
二宮:鹿苑神社
三宮:二宮神社
駿河国 一宮:富士山本宮浅間大社
二宮:豊積神社
三宮:御穂神社
伊豆国 一宮:三嶋大社
二宮:二宮八幡宮
三宮:浅間神社
甲斐国 一宮:浅間神社
二宮:美和神社
三宮:玉諸神社
美濃国 一宮:南宮大社
二宮:伊富岐神社
三宮:多岐神社
三宮:伊奈波神社
飛騨国 一宮:飛騨一宮水無神社
二宮:不詳
三宮:不詳
信濃国 一宮:諏訪大社
二宮:小野神社
三宮:穂高神社
若狭国 一宮:若狭彦神社
二宮:若狭姫神社
三宮:なし
越前国 一宮:氣比神宮
二宮:不詳
三宮:不詳
加賀国 一宮:白山比咩神社
二宮:菅生石部神社
三宮:なし
能登国 一宮:気多大社
二宮:伊須流岐比古神社
三宮:なし
越中国 一宮:気多神社
一宮:高瀬神社
一宮:射水神社
一宮:雄山神社
二宮:なし
三宮:なし
越後国 一宮:彌彦神社
二宮:二田物部神社
三宮:不詳
佐渡国 一宮:度津神社
二宮:大目神社
三宮:引田部神社
関東・東北地方
相模国 一宮:寒川神社
二宮:川勾神社
三宮:比々多神社
武蔵国 一宮:氷川神社
二宮:二宮神社
三宮:氷川神社
安房国 一宮:安房神社
二宮:不詳
三宮:不詳
上総国 一宮:玉前神社
二宮:橘樹神社
三宮:三之宮神社
下総国 一宮:香取神宮
二宮:不詳
三宮:なし
常陸国 一宮:鹿島神宮
二宮:静神社
三宮:吉田神社
上野国 一宮:一之宮貫前神社
二宮:赤城神社
三宮:伊香保神社
下野国 一宮:二荒山神社
二宮:なし
三宮:なし
陸奥国 一宮:鹽竈神社
二宮:不詳
三宮:なし
出羽国 一宮:鳥海山大物忌神社
二宮:城輪神社
三宮:小物忌神社
中国地方
但馬国 一宮:出石神社
二宮:粟鹿神社
三宮:不詳
因幡国 一宮:宇倍神社
二宮:なし
三宮:なし
伯耆国 一宮:倭文神社
二宮:大神山神社
三宮:倭文神社
出雲国 一宮:出雲大社
二宮:なし
三宮:なし
石見国 一宮:物部神社
二宮:多鳩神社
三宮:大祭天石門彦神社
隠岐国 一宮:水若酢神社
二宮:なし
三宮:なし
美作国 一宮:中山神社
二宮:高野神社
三宮:なし
備前国 一宮:吉備津彦神社
二宮:不詳
三宮:なし
備中国 一宮:吉備津神社
二宮:なし
三宮:なし
備後国 一宮:吉備津神社
二宮:なし
三宮:なし
安芸国 一宮:厳島神社
二宮:不詳
三宮:なし
周防国 一宮:玉祖神社
二宮:出雲神社
三宮:仁壁神社
長門国 一宮:住吉神社
二宮:忌宮神社
三宮:龍王神社
四国地方
阿波国 一宮:大麻比古神社
二宮:なし
三宮:なし
讃岐国 一宮:田村神社
二宮:大水上神社
三宮:なし
伊予国 一宮:大山祇神社
二宮:なし
三宮:なし
土佐国 一宮:土佐神社
二宮:小村神社
三宮:なし
九州地方
筑前国 一宮:住吉神社
二宮:筥崎宮
三宮:なし
筑後国 一宮:高良大社
二宮:不詳
三宮:不詳
豊前国 一宮:宇佐神宮
二宮:なし
三宮:なし
豊後国 一宮:柞原八幡宮
一宮:西寒多神社
二宮:なし
三宮:なし
肥前国 一宮:千栗八幡宮
一宮:與止日女神社
二宮:なし
三宮:なし
肥後国 一宮:阿蘇神社
二宮:甲佐神社
三宮:藤崎八旛宮
日向国 一宮:都農神社
二宮:不詳
三宮:不詳
大隅国 一宮:鹿児島神宮
二宮:蛭児神社
三宮:なし
薩摩国 一宮:枚聞神社
一宮:新田神社
二宮:不詳
三宮:不詳
壱岐国 一宮:天手長男神社
二宮:不詳
三宮:不詳
対馬国 一宮:海神神社
二宮:不詳
三宮:不詳

関連記事一覧

PAGE TOP